まちづくり– category –
-
まちづくり2017年度5月例会「~笑いは力 Lough is power~ツッコミュニケーション」
5月21日(日)14:00~16:00にかけて安来市学習訓練センターで5月例会事業「~笑いは力 Lough is power~ツッコミュニケーション」と題してコミュニケーション力向上セミナーを開催しました!お笑いの本場大阪より㈱ブック・ブリッジの橋本昌人代表を講... -
まちづくり2017年度3月例会「となりのタタラ」
タタラ製鉄を学ぶべく『となりのタタラ』と題した3月例会を開催しました!安来市、奥出雲町、雲南市が共同で申請していた「出雲國たたら風土記 ~鉄づくり千年が生んだ物語~」が昨年、日本遺産に認定されました。まずは認定についてのお話や今後の展望を... -
まちづくり創立50周年記念記念事業「安来をどげんかせんといかん!」
創立50周年記念記念事業「安来をどげんかせんといかん!」を開催しました。市内外より多くの皆様にご来場いただいた皆様、開催にあたりご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。50周年をさらなる飛躍の年とし、今後も安来の未来、子供たちの未来のために... -
まちづくり8月例会「まちづくり〜青年世代に求められるもの〜」
8月例会事業では、「まちづくり〜青年世代に求められるもの〜」と題し、邑南町を考える会 会長 柘植 賢志君を講師として迎え、一般の参加者を交え青年世代に求められていることは何なのかを話し合いました。事業前には総会も行われました。 -
まちづくり委員会事業「安来の魅力に橋を架けよう」
本日は月山にて、難攻不落と言われた月山富田城の尼子と毛利の合戦を再現しました。また、富田川河川敷にて水鉄砲を行いました。試験的開催でしたが今後、今後月山富田城の歴史を取り込み、水鉄砲合戦を通じて子ども達に歴史を学んで興味を持ってもらえる... -
まちづくり6月例会「I want to know you more!~男性×女性=ユーモア∞~」
現代社会において男性の活躍が比較的多い分、女性の声が聞こえにくいという現状があります。男性の意見に女性の声を取り入れることで、違う発想を取り入れることが出来、新しく面白いアイデアが考えられると思います。男性と女性がお互いの個性と能力、つ... -
まちづくり4月例会「真実を見抜く力~メディアリテラシーの必要性」
高度情報化社会の現代においては、マスメディアやインターネット等を通じて大量の情報に接する機会にあふれていますが、普段接している情報の全てが客観的事実ばかりというわけではありません。真実を見抜く力「メディアリテラシー」を青少年に指導してい... -
まちづくり3月例会「いいとこ再発見!私達の愛する安来」
“安来のことを今まで以上にもっと好きになってもらいたい!”という想いをスタートに、安来の文化や特産品、観光地などのキーワードに関する「いいとこ再発見クイズ」を出題し、その答えをグループで考えてもらいました。安来の魅力についてより深く知って... -
まちづくりそのひと筆に想いを~中海架橋早期実現プロジェクト
海架橋の早期実現に向けて、安来高校美術部の生徒さん達と、国道9号線沿いに看板を設置しました。これは中海架橋看板を学生の手によってデザインする事により、制作する学生や新しい看板を見る人たちに、日常の中で中海架橋の価値を再考する機会をつくり、... -
まちづくり10月例会事業「伝えたい私の戦争」
10月例会事業「伝えたい私の戦争」を開催しました!本日は戦争被曝体験者「赤名正市」さんをお招きし、私たち青年世代が戦争を体験された方の話を聞き、改めて戦争と向き合い、経験者の想い、平和、命の尊さを次の世代に繋げていく為に、私たち青年世代が...